三橋 滋子氏/社団法人 日本添乗サービス協会(TCSA)

社団法人 日本添乗サービス協会(TCSA) 専務理事 三橋 滋子氏

社団法人 日本添乗サービス協会(TCSA)

専務理事

三橋 滋子氏

旅のプロとその志望者に向けて 「世界遺産」e-learning講座を開設

多様化・高度化する旅行者のニーズ。それに応えるプロに必要なのは、基本知識プラスアルファーの「強み」

―― 日本添乗サービス協会の活動の趣旨と力を入れておられる取組みについて教えてください。

 当協会は、添乗を専門職とする人達の社会的地位の向上を目指して活動しています。「旅の良し悪しはツアーコンダクター次第」と言われるように旅行に参加される方々の満足度を高めるための演出をし、旅行の「価値」を最大限に高める重要な役割を担っているにもかかわらず、ツアーコンダクターは社会的には残念ながらあまり認められていません。

 協会では、この道一筋で日々努力している人達を表彰する制度を設け、毎年グランプリ受彰者には国土交通大臣賞が与えられます。また、人材育成にも力を注いでいます。

―― 人材教育に力を入れておられるということですが、その理由、背景は?

 旅行に求められるニーズは年々多様化・高度化し多種多様な旅行目的、期待感をもって旅行に参加される方が増えています。特に熟年層の方々は向上心・好奇心旺盛で旅を通して楽しく学びたいという志向がとても強いのです。

 旅行を企画する上で「世界遺産」は絶好なテーマです。毎回新たな出会いのある添乗という仕事を通してツアーコンダクターの人達は成長していきますが、訪れる先もその都度異なり、また、訪問先も変化しています。

 ツアーコンダクターは最新情報を常にキャッチし、お客様に的確に情報提供をしなければなりません。勉強をし続けないと、自信を持ったパフォーマンスができません。協会はツアーコンダクターが向上心を持って自らのスキルアップができるような様々な研修を行っています。今年は世界遺産をe-learningで学べるようになります。

国土交通省などとともに主催する「ツアーコンダクター・オブ・ザ・イヤー」2007年授賞式の一コマ、毎年、ツアーコンダクターの模範として旅行業界に貢献をした人物を表彰。

世界遺産ツーリズム人気の背景にあるのは、日本人の学習意欲。だからこそ、プロには体系的な学習が必要

―― 「旅のプロ」が基本の業務知識に加え、プラスアルファーの専門知識を得ようとした際、それにふさわしい分野のひとつが「世界遺産」だと考えられたということですね?

 ご承知の通り、世界遺産を巡る旅は、熟年層を中心に高い人気を誇っています。これは、TVなど、各種メディアで取り上げられているからということもありますが、日本人がもつ好奇心や学習意欲の高さという資質にマッチしているからだではないでしょうか。ヨーロッパの方々などは、何もしない無為の時間を楽しむ旅を好む傾向にあるようですが、日本人は、一般的にそういうのは苦手(笑)。特に、今後マーケットとして有望視されている熟年層は、旅によって知的財産のようなものを得たいという思いが強いように感じます。そういうものを与えてくれる要素として、世界遺産は、ぴったりなのでしょう

 協会も参画し、日本旅行業協会(JATA)が運営する「トラベルカウンセラー制度推進協議会」でも、こうした世界遺産ツーリズムの盛り上がりをうけて、世界遺産検定と連携し、「世界遺産スペシャリスト制度」を設けています。観光関係機関に従事される方にとっても、世界遺産を学ぶことが仕事の領域を広げる大きなきっかけともなるでしょう。

各地域運輸局による観光従事者功労者の表彰式の一コマ、TCSAが推薦した添乗を専門職とする人物を表彰。

―― 「旅のプロ」として豊かな経験をお持ちの三橋さんの眼から見て、「世界遺産講座」のカリキュラム内容の優れた点はどこですか?

 最近では旅行者の方も多くの情報を得ることができますから、通り一遍の断片的な知識のみでは、「お客様のほうが詳しい」ということにもなりかねません。特に世界遺産に関しては、その人気の背景に旅行者の方の学習意欲の高さがあるため、プロとしては、より深い知識レベルが求められると思います。その意味で、「世界遺産講座」では、体系だてられたカリキュラム内容で、段階をおって深く学べるという点がとても優れていると思います。

さまざまな分野を内包する世界遺産検定。継続的に学び続けることで人生がより豊かに

―― e-learning形式で学ぶことのメリットについてはどうお考えですか?

 現役のツアーコンダクターは、仕事の性格上、海外に出かけていることも多く、スキルアップのためのまとまった時間が取れないのが現状です。その点、e-learningは、時間に拘束されることなく、自分のスケジュールに合わせて学習ができます。また、ひとつの世界遺産をとっても、それを巡る事情は、刻一刻と変化しています。こうした変化をスピーディーに反映することができるという点もe-learningの大きなメリットでしょう。スケジュールに追われ忙しい人ほど、継続的に学ぶには適した方法だと思います。

―― 最後に、世界遺産検定に挑戦したいと考えておられる方へのメッセージをお聞かせください。


 途中で投げ出さず、継続して学んでいただきたいですね。世界遺産に限ったことではないですが、世界の風物を巡る事情は、刻一刻と変化しています。「旅」の世界を何らかの形で極めようと思えば、その「学び」には終わるということはありません。私も、まだまだ学びの途上だと思っています。

 また、世界遺産に関する学習は、歴史・地理はもちろんのこと、現代社会学、地学、環境学など自然科学分野と、さまざまな分野を内包していて、とても幅広くかつ奥が深い。極端かもしれませんが、「世界を知る」という意味での究極の方法ではないかとすら思います。それだけに、一生取り組む甲斐のあるライフワークともなりえます。世界遺産講座への挑戦は、仕事上で役立つだけではなく、人生そのものを豊かにすることにも役立つのではないでしょうか。

1989年発足の日本添乗サービス協会(TCSA)。派遣事業者52社が会員として名を連ね、添乗業務従事者の育成、福利厚生支援などを行っている。こちらは、会報誌「TCSA NEWS」。