

世界遺産×SDGsチャレンジ!とは
世界遺産×SDGsチャレンジ!は、人類共通の宝物である世界遺産の学習を通じてそこから発見できる課題やその解決策を「SDGs」と結び付けて考える探究型コンテストです。
サスティナブルな世界の実現に向けて、中学生・高校生の皆さんの想いの詰まった作品をお待ちしています。
募集要項
「世界遺産×SDGsチャレンジ!」では、世界遺産とSDGsをテーマに持続可能な社会に向けたアイデアを形にしていただきます。部門は「プレゼンテーション部門」と「小論文部門」の2つ。どちらか1つを選択してください。
プレゼンテーション部門(課題解決型/高校生対象・チームで参加)
4つの探究課題から1つ選びチームで課題解決策を考え、課題解決策となる企画書とプレゼンテーション動画を作成。応募後に活動報告書を提出したチームには「活動証明書」を発行。
探究課題
-
ごみ問題(富士山
富士山周辺のポイ捨てごみを減らす方法を考えよう
観光客の多い富士山周辺には、様々なごみが捨てられています。ボランティアや山小屋の方々による清掃活動、マナーの徹底によって登山道周辺ではごみを見かけることはほとんどなくなってきました。しかし、道路わきには現在も数多くのポイ捨てごみが残っています。
-
ユニバーサルツーリズム(日光)
すべての人が日光を楽しく観光できる方法を考えよう
日光市では、車いす利用者が日光の街をスムーズに歩けることを目的に「日光バリアフリーマップ」を作成しています。マップには、道路の状態、トイレの内容などが記載されており、高齢者や子供連れの方にも活用されています。今後は、車いす利用者だけでなくすべての人が楽しく観光できる工夫が求められます。
-
気候変動(グレート・バリア・リーフ/沖縄)
気候変動からサンゴを守る方法を考えよう
気候変動などによる異常高水温状態が引き起こす「サンゴの白化」によって世界中のサンゴ礁が影響を受けています。日本国内でも、八重山諸島、西表島、宮古島、石垣島周辺で同様の白化現象が発生しています。
-
平和(原爆ドーム)
戦争の記憶の継承方法を考えよう
戦争の記憶の継承は体験者の高齢化に伴い難しくなってきています。非体験者が体験者と同様に原爆被爆や戦争の実態を理解することは困難であり、何を継承するのか、どのように継承するのかが重要です。
応募条件
高校生
世界遺産及びSDGsについて学習している
2~4名のチーム
課題解決策を実現させる意思のある方
募集期間
2021年10月1日(金)~12月24日(金)
応募に必要なもの
企画書
PowerPointで作成したファイルをPDFで出力し、PDFデータでご応募ください。
企画書表紙に「選んだ探究課題」「チーム名」「企画タイトル」を記載してください。
※スライド5枚以内(表紙含む)
プレゼンテーション動画
動画は10分以内(10分を超えたものは審査対象となりません)。
動画の中でチームメンバー全員が必ず登場するようにしてください。
動画編集ソフト、アプリによる動画の加工・編集は自由です(動画ファイルの形式:mp4、mov、wmv)。
活動証明書について
後日お知らせ
応募方法
下記の「応募フォーム」ボタンをクリックしたあと、応募フォームの案内に沿って必要事項を入力し、企画書(PDFデータ)・プレゼンテーション動画(mp4、mov、wmv)を提出してください。
審査と表彰
審査委員 : | 後日お知らせ |
---|---|
評価基準 : | 後日お知らせ |
表彰 : | 最優秀賞(各課題1チーム) 表彰状と商品券15,000円 優秀賞(各課題3チーム) 表彰状と商品券5,000円 |
結果発表 : | 2022年1月予定 |
小論文部門(課題発見・解決型/中学生・高校生対象・個人で参加)
中学生、高校生それぞれの部で指定されたテーマで自信の考えを1,600字以内の小論文で表現してください。
【中学生の部】
募集テーマ |
行ってみたい世界遺産とその課題 |
---|---|
応募条件 |
中学生 世界遺産およびSDGsについて学習をしている |
【高校生の部】
募集テーマ |
世界遺産地域のためにわたしたちができること |
---|---|
応募条件 |
高校生 世界遺産およびSDGsについて学習をしている |
【共通】
募集期間 |
2021年10月1日(金)~2022年1月17日(月) Web応募:締切当日の24時までに送信完了 郵送応募:締切日までに事務局必着 |
---|---|
小論文について |
文字数 1,600字以内(タイトルは含まない) 注意点 ・小論文は日本語で執筆された、自作未発表のものに限ります ・小論文の中で、他の著作物を引用される場合は、その箇所を明記するとともに、小論文の最後に出典を明記してください(出典は文字数に含まれない)。 ・入賞した小論文のタイトルと氏名、学校名を公表させていただくことをご了承ください。 ・小論文に独自のタイトルがないものは審査対象外になります。 |
応募方法 |
Webまたは郵送のいずれかの方法でご応募ください。 |
・Web応募の場合
下記の「応募フォーム」ボタンをクリックしたあと、応募フォームが表示されますので、必要事項を入力し、作品(Wordファイル)を添付して送信してください。
・郵送応募の場合
応募には専用の応募用紙が必要です。下記の個人情報保護方針をお読みいただいたあと、「個人情報保護方針に同意し応募用紙をダウンロード」をクリックし、応募用紙(PDF)をダウンロードしてください。
※専用の応募用紙を使用していない小論文は審査対象外となります。
<送付先>
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1パレスサイド9F
世界遺産検定事務局内
世界遺産×SDGsチャレンジ事務局
TEL: 03-6267-4158
個人情報保護方針
NPO法人 世界遺産アカデミー(以下WHA)は、取得した個人情報(住所、氏名、その個人を識別、特定化できるもの)を以下の目的のみに使用し、他の目的で使用することはありません。
受賞者への表彰状並びに副賞の送付
世界遺産×SDGs小論文コンテスト応募内容に関する確認
WHA及び世界遺産検定事務局からの情報送付
但し、以下に該当する場合は第三者への開示または提供をすることがあります。
ご本人(受検者)の同意が得られた場合。
法令に基づき、警察、裁判所等の国や地方の諸機関より個人情報の開示が求められた場合。
WHAの権利や財産を保護するために開示が必要な場合。
その他申込者本人が第三者に不利益を及ぼす等、開示するにつき正当な事由がある場合。
審査と表彰
審査委員 : | 決まり次第お知らせ |
---|---|
表彰 : | 最優秀賞(1名) 表彰状と商品券15,000円 優秀賞(10名) 表彰状と商品券5,000円 入賞(19名) 表彰状と商品券3,000円 |
結果発表 : | 2022年3月予定 |
【学習動画】世界遺産で学ぶSDGs
人類共通の宝物である「世界遺産」と、2030年までに達成すべき「持続可能な開発目標(SDGs)」の関わりについて学習する動画です。動画の中でワークシートを使用します。事前にワークシートを印刷してから動画を視聴してください。