第52回検定申込受付中

検定日

  • 公開会場 202372日(日)

  • CBT
    2023618日 (日) 72日(日)

申込締切

  • 公開会場
    • 受付終了
     
  • CBT
    • 2023年6月28日(水)23:59
     

第52回検定申込受付中

検定日

  • 公開会場
    2023 72日(日)
  • CBT
    2023618日(日) ~ 72日 (日)

第51回検定次回の検定

検定日

  • 公開会場
    2023312日(日)
  • CBT
    2023226日 (日) 319日(日)

団体担当者専用のページへのリンクです。
準会場の登録や合否結果の閲覧などの機能がご利用いただけます

団体担当者ページはこちら >

せかけんクイズ

イタリアのナポリ近郊に立つカゼルタ宮殿は、ヴェルサイユ宮殿に匹敵する壮麗な王宮です。この宮殿をロケ地とした映画として、正しいものは次のどれでしょうか?

カゼルタの18世紀の王宮と庭園、ヴァンヴィテッリの水道橋、サン・レウチョの関連遺産(イタリア共和国)
  • 【1】スター・ウォーズシリーズ
  • 【2】インディー・ジョーンズシリーズ
  • 【3】007シリーズ
  • 【4】ハリー・ポッターシリーズ

答えを確認する

※せかけんクイズの内容は実際の試験問題とは異なります。

公式SNS

@sekakenpr
@sekaiisan_kentei
@sekakentaro
  • アメリカ西部カリフォルニア州にある世界遺産『ヨセミテ国立公園』には、氷河期に形作られたダイナミックな地形が多くあります。

そのハイライトのひとつが、写真の「ハーフドーム」。半球を割ったかのような形は、氷河の浸食作用によって花こう岩が削られ、形成されたものです。

他にも、氷河によって削られた氷食谷、氷の力で表面が磨かれた円錐形の岩山やモレーン、約300の氷河湖が点在しています。一帯の地質が、硬く風化しにくい花こう岩であったために、氷河期の風景がそのまま残されているのです。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢  #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい  #アメリカ #ヨセミテ国立公園 #ハーフドーム
  • アイルランド島北端の海岸線に位置するジャイアンツ・コーズウェイは、約6,000万年前に地殻変動でできた正六角形の玄武岩の石柱が連なる海岸です。
約8kmにわたって続くこの壮大な奇観は、この地方に伝わる巨人伝説にちなみ、ジャイアンツ・コーズウェイ(巨人の石道)と名付けられました。

あたかも人工物かのようですが、大量のマグマが冷却・収縮することで形成される「柱状節理」という自然現象です。
日本でも伊豆半島などで柱状節理の跡を見ることができます。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #イギリス #ジャイアンツコーズウェイ #ジャイアンツコーズウェイとその海岸
  • 世界遺産『ランギリ・ダンブッラの石窟寺院』は、スリランカ最大の仏教石窟寺院です。

シンハラ王国の19代王が都を追われた際に、自分を助けてくれたダンブッラの僧たちに贈ったのが、この石窟でした。
約180mの岩山にある天然の洞窟を利用して5つの石窟がつくられ、内部は極彩色の天井画や壁画で埋め尽くされています。
第一窟には金箔で覆われた全長約14mの涅槃仏が安置されています。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #スリランカ #ランギリダンブッラ #ランギリダンブッラの石窟寺院
  • YouTubeチャンネル「旅するように学ぶ世界遺産」に新動画を公開!今回は「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」です!

浄土思想に基づく仏教文化が花開き、往時には京都と肩を並べるほどの都市だったといわれています。

本編はYouTubeでご覧ください!

#世界遺産検定 #世界遺産 #勉強垢 #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強するなら楽しくなくちゃ #大人の勉強垢 #社会人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #タビジョ #旅行好きな人と繋がりたい #旅するように学ぶ世界遺産 #日本 #平泉 #中尊寺 #金色堂 #毛越寺 #奥州藤原氏 #源義経
  • 大西洋に浮かぶグラン・カナリア島は、火山の噴火によってできた島です。そのため、崖や峡谷といった荒々しい火山地形が広がっています。

この島で紀元1世紀から15世紀まで暮らしていた先住民は、洞窟を掘り、岩絵を描き、岩山を聖地として崇めていました。
島の中央には、季節ごとに祭礼が行われたロケ・ベンテイガといった聖地があり、星と大地への信仰に関連があったと考えられています。

ちなみにロケ・ベンテイガは、イギリスの高級車、ベントレーのSUV「ベンテイガ」の由来の一つになっているそうです。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #スペイン #グランカナリア島 #リスコカイドとグランカナリア島の聖なる山々の文化的景観
  • 2021年に登録された『ボローニャのポルティコ群』。イタリアのボローニャに存在するポルティコと周辺建造物の12の構成資産からなるシリアル・ノミネーション・サイトです。

ポルティコとは、広場や街路に面した建物の1階部分に広がる、屋根付きの柱廊のことです。ボローニャは「ポルティコの街」として知られています。

世界遺産に登録されたのは、総延長62kmのうち、特に代表的な12ヵ所。12世紀から現代までに造られた、木造やレンガ造、コンクリート造など、さまざまな様式のポルティコが含まれています。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #イタリア #ボローニャ #ボローニャのポルティコ群 #ポルティコ
  • フランスのマルセイユにある「ユニテ・ダビタシオン」(Unité d'Habitation)は、ル・コルビュジエが設計した集合住宅です。ユニテ・ダビタシオンは、フランス各地に造られましたが、その中で最初に建設されたのがマルセイユのものでした。

約300戸の住居には、単身者用・ファミリー用など、様々な部屋タイプがあります。7~8階にはレストランや商店街、テラスには保育園やスポーツ施設が併設されており、まるで一つの町のような建物です。

1階部分を支えるピロティは打ちっぱなしのコンクリート。今日「ブルータリズム」といわれる建築様式の先駆け的存在だったそうです。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #フランス #マルセイユ #ユニテダビダシオン #コルビュジェ #ルコルビュジエの建築作品
  • 2021年に世界遺産に登録された、『リュブリャナにあるヨジェ・プレチニクの作品群:人間中心の都市デザイン』は、スロベニアの建築家ヨジェ・プレチニクが手がけた作品群です。

オーストリア・ハンガリー帝国の解体によって、中・東欧各地で国民国家建設の動きが活発になるにつれ、新しい都市や建築の在り方が導入されていきました。

プレチニクは、従来の旧市街を活かしつつ、20世紀の社会に合わせて公共空間や公共施設を設計し、都市に新たなアイデンティティを与えました。

写真の「三本橋」は、元あった石橋の両側に、プレチニクが歩行者用の橋を付け加えたもの。近代化による人口増加を受けて、橋を広くしたそうです。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #スロベニア #リュブリャナ #リュブリャナにあるヨジェプレチニクの作品群人間中心の都市デザイン
  • 世界遺産『フランク・ロイド・ライトの20世紀の建築』には、アメリカ国内にある、ライト設計の8つの建築物が登録されています。

その中の一つ「グッゲンハイム美術館」は、白いカタツムリのような外観が特徴。内部は螺旋状のスロープに沿って美術作品が展示されており、上に行くほど空間が広がっています。また、中央には大きな吹き抜けがあり、天窓から差し込む光が空間全体を照らしています。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #アメリカ #フランクロイドの20世紀の建築 #グッゲンハイム美術館 #フランクロイドライト
  • フランス第二の都市であるリヨンは、古代ローマ時代に起源をさかのぼります。

15世紀には絹織物工業の中心地として発展し、活版印刷技術によってフランス国内で最初にフランス語の本が出版されるなど、商業と文化の街として名を馳せました。
ローマ時代、中世、近世の建造物や街並が残っており、街が刻んできた約2,000年間の歴史を今に伝えます。

また、『星の王子さま』を著したサン・テグジュペリの出身地としても知られていて、ベルクール広場の隅には、王子さまとサン・テグジュペリの像が立っています。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #フランス #リヨン #リヨンの歴史地区
  • トルコ南部にある世界遺産『アフロディシアス』は、紀元前3~2世紀に築かれた都市遺跡です。
ギリシャ神話に登場する愛と美の女神アフロディーテを祀った神殿がまず建てられ、それからおよそ100年後にアフロディーテを信仰する人々の街が造られました。

大理石の採掘や彫刻制作によって栄え、この街で造られたアフロディーテの石像は地中海沿岸の各地で発見されています。

アフロディーテへの関心を通してローマ帝国とは緊密な関係を結んでおり、元老院から免税の特権を得ていました。キリスト教が国教となった後も重要な位置づけにありましたが、6世紀になると神殿は教会に転用されました。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #トルコ #アフロディシアス
  • オーストラリア北東の海岸に広がるのは、世界最大のサンゴ礁『グレート・バリア・リーフ』です。

サンゴ礁が形成され始めたのは約1,800万年前のこと。氷河期を経て、約8,000~6,000年前に現在のようなサンゴ礁が誕生したと考えられています。

多くの海洋生物の安住の地となっていますが、近年は地球規模の気候変動によって脅威にさらされています。
特に、広範囲で進むサンゴの白化現象は、海水温の上昇と関連があるとされています。白化現象とは、海水温の変化によってサンゴに共生する藻類が離れて、サンゴが白く見える現象のことです。長期にわたって白化現象が続くとサンゴは死滅してしまいます。

昨年、現地調査を行ったユネスコ世界遺産センターとIUCNは危機遺産への指定を勧告しました。今年の世界遺産委員会で、どのような判断が下されるか注目です。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #オーストラリア #グレートバリアリーフ
  • 世界で最も美しい墓といわれる『タージ・マハル』。白亜の大理石に、宝石をあしらった豪奢な霊廟です。

しかし近年、建物が緑や黒っぽくなっているのだとか。

原因のひとつは虫のふん。タージ・マハルの横を流れるヤムナー川には、生活排水や産廃が垂れ流しになっており、虫が大量に発生しているのだそうです。

インドの深刻な社会問題は、世界中の人々を感動させているタージ・マハルにも影響を与えています。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #インド #タージマハル
  • YouTubeチャンネル「旅するように学ぶ世界遺産」に新動画を公開!今回はイタリアの世界遺産『ピサのドゥオーモ広場』です!

ガリレオ・ガリレイが物体落下の実験を行ったという逸話も伝わる「ピサの斜塔」で有名な広場は、どのような価値が認められて世界遺産に登録されているのでしょうか?

本編はYouTubeでご覧ください!

#世界遺産検定 #世界遺産 #勉強垢 #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強するなら楽しくなくちゃ #大人の勉強垢 #社会人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #タビジョ #旅行好きな人と繋がりたい #旅するように学ぶ世界遺産 #イタリア #ピサ #ピサの斜塔 #ガリレオガリレイ
  • 教王護国寺(東寺)は、平安京遷都から間もない796年に造営されたと伝わる寺院です。

シンボル的存在の五重塔は、木造の建造物としては日本一の高さ(55m)を誇ります。落雷などで度々焼失してきましたが、その度に再建されてきました。

現在の五重塔は、1644年の江戸時代に建てられたものだそうです。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい
  • 透き通った青い湖が美しい九寨溝。岷山山脈のカルスト台地が浸食されてできた3つの渓谷と、太古の地殻変動と氷河の活動によってできた湖沼、瀑布からなる景勝地です。

九寨溝のある四川省は地震の多い地域で、2017年に発生した大地震では、湖が干上がったり土石流が流入したりと、大きな被害を受けていました。

4年間の復興を経て、2021年に全エリアの一般公開が再開。コロナ禍が明け、5月の連休には多くの観光客が訪れたそうです。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #中国 #四川省 #九寨溝 #九寨溝歴史的景観的重要地区
  • 7月開催の52回検定の申込を検討中の方にお知らせ!

屋内外でのマスク着用が不要になるなど、新型コロナウイルスによる制限なく迎える今年の夏。
7月は少し足を伸ばして、富士山特設会場で受検してみませんか?
特別料金での受検に加え、研究員の講演と山梨県立世界遺産センターの職員による館内ガイドツアーにも参加できます!

詳細はハイライトからチェック!

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #富士山 #山梨県
  • 皆さんGWはどのように過ごされましたか?
ニュースやSNSを見ていると、海外旅行に行かれた方も多かったように思えます。

写真は、クロアチアのイストラ半島にある街・ポレチュ。青い海とオレンジ色の屋根は、同じくクロアチアのドゥブロヴニクとよく似ていますが、700km離れた別の街です。

BC2世紀に古代ローマ帝国が建設し、初期キリスト教の建築群が築かれました。
世界遺産に登録されているエウフラシウス聖堂は、4世紀創建の礼拝堂を、6世紀に改築したもの。内部には、現在もモザイク画などが当時のまま残っています。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #クロアチア #ポレチュ #ポレチュ歴史地区にあるエウフラシウス聖堂の司教関連建造物群
  • ローマのテヴェレ川に面するサンタンジェロ城は、2世紀にハドリアヌス帝が自らの霊廟として建設したものです。時代が下るにつれ、要塞や牢獄などとしても使用されました。

サンタンジェロ(聖天使)の名は、聖ミカエルから。6世紀にペストが流行した際、教皇グレゴリウス1世が霊廟の上に立つ大天使ミカエルの姿を見て、ペストが終息するとしたことから、このように呼ばれるようになったそうです。

この故事にならい、城の頂上には剣を鞘に収める天使の像が立てられました。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #イタリア #ローマ #サンタンジェロ城 #ローマの歴史地区と教皇領
  • アトラス山麓に位置するマラケシュは、ベルベル人の興したムラービト朝の都として築かれた都市です。ベルベル語で「神の国」を意味し、モロッコではフェズに次いで長い歴史をもちます。

さまざまな王朝がこの地を都に定めてきましたが、時代の変化とともに建造物は取り壊されました。今残るのは、主にムワッヒド朝時代に建てられたものです。

写真は、16世紀にモロッコを支配したサアド朝の歴代スルタンが眠る墳墓。装飾や空間設計には、スペインのアンダルシア地方でみられるムーア様式との類似性が指摘されています。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #モロッコ #マラケシュ #マラケシュの旧市街
  • YouTubeチャンネル「旅するように学ぶ世界遺産」に新動画を公開!今回は日本の世界遺産『日光の社寺』です!

徳川家康を祀った東照宮や国宝・大猷院がある輪王寺、二荒山神社の2社1寺に属する103棟の建造物群と周辺の自然環境が登録されています。

本編はYouTubeでご覧ください!

#世界遺産検定 #世界遺産 #勉強垢 #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強するなら楽しくなくちゃ #大人の勉強垢 #社会人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #タビジョ #旅行好きな人と繋がりたい #旅するように学ぶ世界遺産 #日本 #日光 #東照宮 #三猿 #輪王寺 #大猷院 #二荒山神社
  • 「ガラスのピラミッド」と聞いて、多くの人の頭に思い浮かぶのは、ルーヴル美術館のピラミッドではないでしょうか?

1989年に完成したこのピラミッドを設計したのは、4年前に102歳で亡くなった中国系アメリカ人のイオ・ミン・ペイ氏でした。

イオ・ミン氏はヴァルター・グロピウスらの下でモダニズム建築を学び、その作風から「幾何学の魔術師」と称された人物です。
1980年代のパリ大改造計画の一環として設計されたピラミッドですが、当初は荘厳な美術館にそぐわないなどと批判も多くあったそうです。

今日ではエッフェル塔や凱旋門と並び、パリのシンボル的存在となっています。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #フランス #パリ #パリのセーヌ河岸 #ルーヴル美術館
  • トルコ南東部のネムルト山は、信仰の対象とされていた聖山でした。紀元前1世紀、コンマゲネ王国のアンティオコス1世が自身の神格化を図るため、山頂に築いたのが、『ネムルト・ダーの巨大墳墓』です。

アンティオコス1世自身の像のほか、ギリシャとペルシャの神々の石像が置かれたことから、コンマゲネ王国が双方の強い影響下にあったことがわかります。
いずれの像も頭部が取れて転がり落ちていますが、これは地震による崩壊という説と、偶像崇拝を禁ずるイスラム教徒による破壊という説があります。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #トルコ #ネムルトダー #ネムルトダーの巨大墳墓
  • 前3世紀~後4世紀にかけて、クシュ王国の中心地だったメロエの一帯には、ピラミッド、寺院、住居建築などの跡が残ります。

メロエ島は鉄鉱石が豊富に取れたため製鉄技術が発展し、アフリカの黒人史上最初の鉄器製造の中心地となりました。
鉄器を交易品として、遠くインドや中国などとも交流するなど繁栄を極め、最大版図はアフリカ中部から地中海にまで広がっていたと考えられています。

エジプトの影響が大きく、ヒエログリフをもとにしたとされるメロエ文字などもピラミッドには残されています。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #スーダン #メロエ #メロエ島の考古遺跡
  • イラクのクルド人自治区の主都・エルビル。街の中心に、ひときわ高くそびえるのがエルビル城砦です。高さ約20~30mの円形の丘(テル、遺丘)の上に建てられた要塞都市でした。

城砦の起源には諸説ありますが、少なくとも古代アッシリアの時代には政治・宗教上重要な中心地であり、「アルベラ」と呼ばれていたと考えられています。
今日のエルビル城砦には、主に18~20世紀の住宅建築をはじめとする建造物が広がっています。考古学的調査の結果から、エルビルの丘には様々な時代の遺構を覆い包んでいることが判明しており、数千年にわたって人類が居住してきました。

20世紀以降、城砦の外へ移住する人が増えたほか、2000年代の再生事業の一環で住民が立ち退きを命じられたため、現在は一世帯を除いて人は住んでいません。

#世界遺産 #世界遺産検定 #勉強垢 #勉強するなら楽しくなくちゃ #勉強すると行きたくなる #行きたいから勉強する #勉強垢さんと繋がりたい #世界の今 #大人の勉強垢 #大学生の勉強垢 #高校生の勉強垢 #資格取得 #資格勉強 #タビジョ #旅好きな人と繋がりたい #イラク #エルビル #エルビル城砦