Toggle navigation
検索
受付中の検定
公式教材
各級について
マイぺージ
世界遺産検定とは
受検者データ・認定率
著名人・芸能人
インタビュー
認定者インタビュー
成績優秀者表彰
企画・イベント
公式SNS
公式LINE・メルマガ
検定規約
受検のメリット
認定者特典
仕事で役立つ
進学で役立つ
実施概要
年間日程、時間、受検料
会場一覧
申込から受検の流れ
CBT試験について
各級の説明
受検の目安
【マイスター】
概要と例題・対策
【1級】概要と例題・対策
【準1級】新設のお知らせ
【2級】概要と例題・対策
【3級】概要と例題・対策
【4級】概要と例題・対策
公式教材
1級テキスト上巻
1級テキスト下巻
準1級テキスト
2級テキスト
3級テキスト
4級テキスト
問題集
公式学習動画
その他教材
地理総合
探究学習
研究員の著書
『人生を豊かにしたい人のための世界遺産』
『世界遺産で考える5つの現在』
『世界遺産のひみつ』
学習用資料
世界遺産を知る
せかけんクイズ
世界遺産とは
登録までの流れ
世界遺産リスト
動画で知る世界遺産
研究員ブログ
今月の世界遺産
世界遺産ランキング
世界遺産×SDGs
団体受検
団体受検について
団体受検の活用
団体受検事例
団体受検用資料
団体担当者ログイン
団体受検事例
ホーム
  /  
団体受検
  /  
団体受検事例
企業
月村 将士氏/株式会社エイチ・アイ・エス
「資格取得はリアルな知識の裏付けになる」株式会社エイチ・アイ・エスは、世界遺産検定の団体受検を実施し特別賞や団体優秀賞を受賞しています。採用担当者の月村将士さんに世界遺産を学ぶ意義や、就活での資格のアピールの仕方について伺いました。
小田 亜希子氏/株式会社JTB
「世界遺産の知識は大切。でも持ち合わせているだけではなく、その知識を活かせる人こそが旅行業界で活躍できる」株式会社ジェイティービーは世界遺産検定を推奨資格として採用しています。人事担当であるマネージャーの小田 亜希子さんに、ジェイティービーにおける世界遺産検定の位置づけと旅行業界を目指す学生へのアドバイスをお聞きしました。
菅沼 孝陽氏/株式会社阪急交通社
世界遺産検定の団体受検を実施し、マイスターも輩出している阪急交通社。2017年度の採用からエントリーシートの資格欄にも世界遺産検定を入れる予定です。人事課副課長の菅沼孝陽さんに、検定への挑戦を評価する理由を伺いました。
岩田 真琴氏/株式会社近畿日本ツーリスト首都圏
「100名を超える認定者が主要窓口に。 名刺に入れた検定のロゴがお客様に好評」株式会社近畿日本ツーリスト首都圏は資格奨励制度の中に世界遺産検定を取り入れています。合格者には奨励金制度があり受検しやすいと好評です。取得後は名刺に世界遺産検定のロゴを入れることもでき、「お客様と応対するときの自信につながった」「自分自身が安心できた」と心理的な効果を評価する声もあったそうです。
髙﨑 俊介氏/株式会社農協観光
「学生時代に3級、できれば2級を取って アピールして欲しい」団体受検を導入している株式会社農協観光の担当者、高崎 俊介さんのインタビュー記事です。JAで働くなかで感じた、世界遺産検定の必要性について、そしてこれから就職活動をする学生に対して、旅行業界の実情と採用活動を織り交ぜたアドバイスをいただきました。
藤井 あゆ美氏/ANAセールス株式会社
「社を挙げて世界遺産検定の修得を奨励し第13回検定で95%の合格率を達成しました」資格は知識獲得の指標のひとつと考え、仕事の質向上に関連のある資格の修得を奨励することしたANAセールス株式会社では、世界遺産検定の団体受検を実施しています。資格取得に向けた受検者への支援や、合格に向けた取り組みについてお話を伺いました。
高橋 伸明氏/株式会社JTBコーポレートセールス
「一歩踏み込んだ提案に世界遺産の知識は役立つ。 社員、入社希望者の自発的な挑戦を推奨」世界遺産検定の団体受検を導入した株式会社JTBコーポレートセールス、高橋 伸明さんのインタビュー記事です。JTBの社員教育における世界遺産検定の位置づけはどういうものなのか、旅行業界を志す学生にとっての”世界遺産検定”はどのような価値を持つのか、詳しくお話を伺いました。
岩本 潔明氏/株式会社ジャルパック
「2級受検者の9割が認定。情報提供を行い、初受検者をサポート」世界遺産検定の団体受検を導入した株式会社ジャルパックの担当者、岩本 潔明さんのインタビュー記事です。ジャルパックで団体受検を導入した経緯と2級受検者の9割が合格という好成績の要因について教えていただきました。
三橋 滋子氏/社団法人 日本添乗サービス協会(TCSA)
「多様化・高度化する旅行者のニーズ。それに応えるプロに必要なのは、基本知識プラスアルファーの「強み」」旅のプロとその志望者に向けて「世界遺産」e-learning講座を開設した社団法人 日本添乗サービス協会(TCSA)の担当者インタビュー記事です。
学校
英語科教諭 吉井 隆宏氏 社会科教諭 保延 今日子氏/学校法人 淑徳学園
淑徳SCは、 2019年7月にユネスコスクール加盟校に登録されました。ユネスコ憲章に示された理念を実現するべく平和学習や国際的な連携を実践する教育として、世界遺産学習を推進する同校の取り組み、世界遺産教育の意義をうかがいました。
貴堂 嘉之氏/一橋大学
一橋大学社会学部1年生の必修科目「社会科学概論」で世界遺産講座が実施され、学生24名が2015年12月に世界遺産検定2級を受検しました。大学院社会学研究科貴堂嘉之教授に、団体受検を導入した経緯や学生の反応を伺いました。
押尾 聡氏/藤嶺学園藤沢中学
「世界遺産検定をきっかけに "積極的に学ぶ姿勢"を養なって欲しい」世界遺産検定を課外授業に導入した藤嶺学園担当者、押尾 聡さんのインタビュー記事です。世界遺産検定を導入した経緯や生徒の反応など詳細を伺いました。
親泊 寛昌氏/東京都立千早高等学校
「グローバルな人材育成に最適早期に学習を取り入れることで将来の選択肢が格段に広がる」東京都立千早高等学校の担当者、親泊 寛昌さんのインタビュー記事です。世界遺産学習と団体受検を取り入れた経緯、またその内容についてお話を伺いました。
大平 嘉彰氏/クラーク記念国際高等学校
「世界遺産検定を授業に。若い世代には「知識」とともに「価値観」を育んでほしい」クラーク記念国際高等学校東京キャンパス、大平 嘉彰さんのインタビュー記事です。同校は資格取得に力を入れていて、生徒の8割が5つ以上の資格を持つそうです。世界遺産検定の取り組みについてお話を伺いしました。
藤井 秀登氏/明治大学
「世界遺産は世代を超えた共通の言葉。学生時代にチャレンジして欲しい」明治大学の担当者:藤井 秀登さんのインタビュー記事です。”観光事業論”を担当する藤井さんに世界遺産の魅力や世界遺産検定を授業に導入した経緯をうかがいました。
田邊 泰智氏/白梅学園清修中高一貫部
「EU研修の事前学習にガイダンスを導入。中学生にも世界遺産の勉強をすすめたい」白梅学園清修中高一貫部の担当者、田邊泰智さんのインタビュー記事です。世界遺産講座を授業に取り入れた経緯や、世界遺産の勉強を進め方についてお話を伺いました。
長橋 透氏/青山学院大学
「グローバル化・ボーダレス化の時代。世界遺産は人間形成に有効なツール」青山学院大学の担当者、長橋透さんのインタビュー記事です。世界遺産の学びは、どんな知識が身につき、どのようなことに役に立つのかお話を伺いました。
黒﨑 真由美氏/湘北短期大学
「世界遺産検定受検対策を軸にした「世界遺産論」を正規授業科目として導入」湘北短期大学の担当者:黒崎 真由美さんのインタビュー記事です。正規授業として世界遺産検定を取り入れ、学生からも好評だと話します。導入の経緯や授業の内容について伺いました。
石上 七鞘氏・須田 新菜さん/東京女学館大学
東京女学館大学で「世界遺産研究会」を立ち上げ、世界遺産検定のガイダンスも実施し、検定の団体受検を成功させた国際教養学科3年の須田新菜さんに、研究会を立ち上げたきっかけや、ガイダンスの様子などを伺いました。
自治体
今関 美恵子氏/山武市成東中央公民館
「「世界遺産講座」はすぐ満席に。検定合格という成果は講座を継続させ発展させることに役立ちました。」世界遺産講座と世界遺産検定団体受検を導入した山武市成東中央公民館の担当者:今関 美恵子さんのインタビュー記事です。すぐに満席になるという”世界遺産講座”。実施の経緯や人気の理由を伺いました。
志摩 邦雄氏/茨城県県北生涯学習センター
「生涯学習のテーマとして好評の「世界遺産」。世界遺産をきっかけに「学び、伝えていく」風土の定着を」生涯学習の一環として「世界遺産講座」を開設した茨城県県北生涯学習センターの担当者:志摩 邦雄さんのインタビュー記事です。同センターで2007年より実施されている、世界遺産講座について講座を開催した理由や講座の反響についてお話を伺いました。
関連ページ
1級テキスト上巻
1級テキスト下巻
2級テキスト
3級テキスト
4級テキスト
問題集
【マイスター】概要と例題・対策
【1級】概要と例題・対策
【2級】概要と例題・対策
【3級】概要と例題・対策
【4級】概要と例題・対策