2級テキスト

くわしく学ぶ世界遺産300<第5版>
世界遺産検定2級公式テキスト

発売日:2023年3月15日
定 価:本体2,200円+税
体 裁:A5判・280ページ/電子版あり

amazonで購入する
楽天ブックスで購入する

本の内容

世界遺産検定2級に対応した公式テキストです。 2023年3月時点で登録されている日本の遺産25件と、世界の代表的な遺産300件を写真つきで紹介しています。
このテキストは世界中の遺産を「世界で最初の世界遺産」や「文化的景観」、「絶滅危惧種」などのテーマごとにまとめてあるので、遺産同士の横のつながりを意識しながら、世界の多様性を学ぶことができます。また「英語で読んでみよう」では49件の遺産を英語で説明しています。
世界遺産の推薦書などにも用いられる語句も登場しますので、国際社会で通用する表現などを学ぶこともできます。
2級試験はこのテキストから8割以上が出題されます。

≫検定の申込はこちら

目次とページサンプル

公式テキスト英語訳

公式テキスト英語訳資料
<英語で読んでみよう!>日本語訳(2級)
和訳は旧テキスト(2021年3月発行)の英文にも対応しています。
遺産名から該当する和訳をご確認ください。
pdf

訂正・更新情報

書籍名訂正・正誤表
くわしく学ぶ世界遺産300<第5版>世界遺産検定2級公式テキストpdf

資料

資料名 
NEW! 2023年新情報pdf
2021年新情報と「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」「北海道・北東北の縄文遺跡群」pdf
2019年新情報と「百舌鳥・古市古墳群」pdf
2018年新情報と「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」pdf
2017年新情報と「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群 」pdf
2016年新情報と「ル・コルビュジエの建築作品」pdf
2015年新情報と「明治日本の産業革命遺産」pdf
2014年新情報と「富岡製糸場と絹産業遺産群」pdf

重要語句リスト

語句・説明よみかた掲載ページ
藤原清衡
奥州藤原氏の初代当主。
ふじわらのきよひら2級44
浄土思想
死後に極楽浄土へ行き、仏になることを説く教え。
じょうどしそう2級45
モデュロール
ル・コルビュジエが人体の寸法と黄金比から作った建造物の基準となる寸法。
もでゅろーる2級50
「わび」
つつましく、質素なものにこそ趣があると感じる心
わび2級56
「さび」
時間の経過によって表れる美しさ
さび2級56
垂直分布
標高や水深によって生息・生育する種が変化すること
すいちょくぶんぷ2級88
集中式
中心点あるいは中心となる空間のまわりに従属的な空間が対称かつ均等に配置される建築。平面では,円,正方形,正多角形が基本となる。
しゅうちゅうしき2級105
プランテーション
欧米諸国の植民地であった国々における、宗主国への輸出を目的とした作物を栽培する為に開発された大規模農園。
ぷらんてーしょん2級109
クラドルバー種
皇帝や王の馬車を引く儀礼用馬車専用の馬として飼育されている世界で唯一の品種。
くらどるばーしゅ2級110
客家
漢民族のなかでも独自の伝統や生活様式を保持し、客家語を使用する人々。
はっか2級116
ハンザ同盟
中世後期の北ヨーロッパの都市による都市同盟。
はんざどうめい2級129
外国人のための居留地(国際共同租界)
がいこくじんのためのきょりゅうち(こくさいきょうどうそかい)2級131
イタリア合理主義
ヨーロッパ諸国の近代建築運動を背景に、1920~40年代にイタリアにおいて建築を主導した運動。
いたりあごうりしゅぎ2級134
主教座聖堂
キリスト教における、主教座が置かれる聖堂、主教が所在し教区を管理する機能をもつ教会。
しゅきょうざせいどう2級144
マムルーク朝
13世紀後半から16世紀初め、カイロを都としてエジプト、シリアを支配したイスラム政権。
まむるーくちょう2級146
アグラブ朝
800~909年にかけてアッバース朝支配下で現在のチュニジア地方の支配を認められたアグラブ王国の王朝。
あぐらぶちょう2級148
ムラービト朝
1056年、北アフリカのベルベル人が建国したイスラム教国。1147年滅亡。
むらーびとちょう2級149
アポロンの神託
神殿の巫女の口をかりて伝えられる神託。人々の運命とポリスの命運を左右するものとされた。
あぽろんのしんたく2級167
イリアス
ホメロスによって作られたと伝えられる長編叙事詩。
いりあす2級168
聖母マリアの家
イエス・キリストの母マリアが晩年を過ごしたと伝わる地に建てられた礼拝堂。
せいぼまりあのいえ2級173
楔形文字
古代オリエントで広く用いられた文字。泥板に角のある棒のようなもので刻みつけたため線が楔形になるのでこの名がついた。
くさびがたもじ2級183
モザイク
石、陶磁器、ガラス、貝殻、木などの小片を寄せあわせ埋め込んで、絵や模様を表す装飾美術の技法。
もざいく2級195
ナスル朝
イベリア半島最南部に13世紀から15世紀末まで存在していたイスラム王朝。
なするちょう2級225
ゴシック・リバイバル様式
18世紀後半から19世紀にかけて隆盛した、中世ゴシック様式の装飾や建築形態を復興した建築様式。
ごしっくりばいばるようしき2級227
ガンダーラ美術
現在のパキスタン西北部にあるガンダーラ地方を中心に、紀元前後から5世紀頃まで栄えた仏教美術。インド美術とギリシア美術の融合によって生まれた。
がんだーらびじゅつ2級238
テーブルマウンテン
地盤のやわらかい部分が風雨で削り取られ、固い地盤だけが台形状に残った山。
てーぶるまうんてん2級241
イクチオサウルス
中生代三畳紀末からジュラ紀前期にかけてヨーロッパとアジアに生息していた魚竜。
いくちおさうるす2級263
海草藻場
陸上に生える草と同じような緑色の被子植物が浅い海の底を草原のようにおおっている生態系。
かいそうもば2級269