2級テキスト

くわしく学ぶ世界遺産300<第6版>
世界遺産検定2級公式テキスト

発売日:2025年3月18日
定 価:本体2,400円+税
体 裁:A5判・284ページ

amazonで購入する
楽天ブックスで購入する

本の内容

世界遺産検定2級に対応した公式テキストです。2024年の世界遺産委員会までの情報を反映した最新版となっています。
2025年3月時点で登録されている日本の全遺産26件と、世界の代表的な遺産300件を写真つきで紹介しています。
世界中の遺産を「世界で最初の世界遺産」や「文化的景観」、「絶滅危惧種」などのテーマごとにまとめており、遺産同士の横のつながりを意識しながら、世界の多様性を学ぶことができます。
また「英語で読んでみよう」では、50件程の遺産を英語で説明しています。世界遺産の推薦書などにも用いられる語句も登場しますので、国際社会で通用する表現などを学ぶこともできます。
「世界遺産の基礎知識」では、世界遺産を理解するうえで重要な語句のほか、「プレリミナリー・アセスメント」など最新情報の説明もしています。世界遺産を学ぶすべての人が対象読者となります。
2級試験は、このテキストから8割以上が出題されます。

≫検定の申込はこちら

公式テキスト英語訳

公式テキスト英語訳資料
<英語で読んでみよう!>日本語訳(2級)〈第6版〉
遺産名から該当する和訳をご確認ください。
pdf

訂正・更新情報

書籍名訂正・正誤表
くわしく学ぶ世界遺産300<第5版>世界遺産検定2級公式テキストpdf

遺産名変更

遺産名変更 
くわしく学ぶ世界遺産300<第6版>遺産名変更一覧pdf

資料

資料名 
NEW! 2024年新情報pdf
2023年新情報pdf
2021年新情報と「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」「北海道・北東北の縄文遺跡群」pdf
2019年新情報と「百舌鳥・古市古墳群」pdf
2018年新情報と「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」pdf
2017年新情報と「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群 」pdf
2016年新情報と「ル・コルビュジエの建築作品」pdf
2015年新情報と「明治日本の産業革命遺産」pdf
2014年新情報と「富岡製糸場と絹産業遺産群」pdf

重要語句リスト〈第6版〉

語句・説明よみかた掲載ページ
竪穴建物
地面に穴を掘り、その底に床をつくり、柱を立てて屋根を葺いた建物。
たてあなたてもの2級45
堀立柱建物
地面に穴を掘って柱を立てた建物。縄文時代の初めから近世まで、長く続いた伝統的な建築方法。
ほったてばしらたてもの2級45
藤原清衡
奥州藤原氏の初代当主。
ふじわらのきよひら2級46
浄土思想
死後に極楽浄土へ行き、仏になることを説く教え。
じょうどしそう2級47
モデュロール
ル・コルビュジエが人体の寸法と黄金比から作った建造物の基準となる寸法。
もでゅろーる2級54
「わび」
つつましく、質素なものにこそ趣があると感じる心
わび2級60
「さび」
時間の経過によって表れる美しさ
さび2級60
垂直分布
標高や水深によって生息・生育する種が変化すること
すいちょくぶんぷ2級92
集中式
中心点あるいは中心となる空間のまわりに従属的な空間が対称かつ均等に配置される建築。平面では,円,正方形,正多角形が基本となる。
しゅうちゅうしき2級109
プランテーション
欧米諸国の植民地であった国々における、宗主国への輸出を目的とした作物を栽培する為に開発された大規模農園。
ぷらんてーしょん2級113
クラドルバー種
皇帝や王の馬車を引く儀礼用馬車専用の馬として飼育されている世界で唯一の品種。
くらどるばーしゅ2級114
客家
漢民族のなかでも独自の伝統や生活様式を保持し、客家語を使用する人々。
はっか2級120
ハンザ同盟
中世後期の北ヨーロッパの都市による都市同盟。
はんざどうめい2級133
イタリア合理主義
ヨーロッパ諸国の近代建築運動を背景に、1920~40年代にイタリアにおいて建築を主導した運動。
いたりあごうりしゅぎ2級138
主教座聖堂
キリスト教における、主教座が置かれる聖堂、主教が所在し教区を管理する機能をもつ教会。
しゅきょうざせいどう2級148
マムルーク朝
13世紀後半から16世紀初め、カイロを都としてエジプト、シリアを支配したイスラム政権。
まむるーくちょう2級150
アグラブ朝
800~909年にかけてアッバース朝支配下で現在のチュニジア地方の支配を認められたアグラブ王国の王朝。
あぐらぶちょう2級152
ムラービト朝
1056年、北アフリカのベルベル人が建国したイスラム教国。1147年滅亡。
むらーびとちょう2級153
アポロンの神託
神殿の巫女の口をかりて伝えられる神託。人々の運命とポリスの命運を左右するものとされた。
あぽろんのしんたく2級171
イリアス
ホメロスによって作られたと伝えられる長編叙事詩。
いりあす2級172
楔形文字
古代オリエントで広く用いられた文字。泥板に角のある棒のようなもので刻みつけたため線が楔形になるのでこの名がついた。
くさびがたもじ2級187
モザイク
石、陶磁器、ガラス、貝殻、木などの小片を寄せあわせ埋め込んで、絵や模様を表す装飾美術の技法。
もざいく2級199
ナスル朝
イベリア半島最南部に13世紀から15世紀末まで存在していたイスラム王朝。
なするちょう2級227
ゴシック・リバイバル様式
18世紀後半から19世紀にかけて隆盛した、中世ゴシック様式の装飾や建築形態を復興した建築様式。
ごしっくりばいばるようしき2級229
ガンダーラ美術
現在のパキスタン西北部にあるガンダーラ地方を中心に、紀元前後から5世紀頃まで栄えた仏教美術。インド美術とギリシア美術の融合によって生まれた。
がんだーらびじゅつ2級240
テーブルマウンテン
地盤のやわらかい部分が風雨で削り取られ、固い地盤だけが台形状に残った山。
てーぶるまうんてん2級245
イクチオサウルス
中生代三畳紀末からジュラ紀前期にかけてヨーロッパとアジアに生息していた魚竜。
いくちおさうるす2級267
海草藻場
陸上に生える草と同じような緑色の被子植物が浅い海の底を草原のようにおおっている生態系。
かいそうもば2級273